胃カメラ、大腸カメラ、ファイバースコープなどとも言われます。太さは0.6~1.2cmほどの柔軟な管を用いて、咽頭、
食道、胃、十二指腸下行脚までの観察や、治療を行う、胃内視鏡が最も普及しています。肛門、直腸、結腸、
小腸末端までの主として大腸の観察や治療を行う、大腸内視鏡もその次に普及しています。他にも、胆管や
膵管を調べる側視鏡や気管から肺の検査を行う、気管支鏡、があります。特殊な目的の内視鏡はこのほか
にも多数ありますが、胃内視鏡と大腸内視鏡が最も一般的に行われている検査です。この二種類の内視鏡で
胃癌と大腸癌のスクリーニングを行います。
胃癌や大腸癌は非常に多い病気です。大腸癌は食事の欧米化に伴い急増しております。大腸癌は40歳から
急に増え60代がピークです。そのため40歳をすぎたら大腸癌の検査(便の潜血反応)を定期的に行いましょう。
陽性の場合は大腸内視鏡検査になります。
一方、胃癌はこれまで日本人の死亡原因のトップでした。しかし、最近は癌自体が増えているため、相対的に癌の中で
胃癌の占める割合は減少してきています。しかし、発症数は決して減少している病気ではありません。40歳を過ぎたら
年に1度は胃の検査をやらないといけません。
胃内視鏡検査
検査の前日は通常どおりの生活でかまいませんが、夕食は余り遅くならないようにして下さい。
深夜になる場合は半分の量でやめておいてください。当日は検査終了まで食事はできませんが、
透明なものなら水分は飲んでもかまいません。牛乳やコーヒーなどの濁ったものはやめてください。
薬は原則的には検査の終了後に飲んで下さい。
ただし、早朝に飲む薬や血圧の薬や心臓の薬は朝の早いうちに飲んで下さい。
来院してノドに麻酔をして嘔吐反射を和らげます。この麻酔の効き具合によって、検査が楽か、辛いかが
決まります。検査が始まったらノドや舌に力を入れずにゆっくり深呼吸していれば、5分ほどで検査は
終了します。自分で飲み込もうとする必要はありません。首やノドの力を抜くことが大事です。
十二指腸の奥まで観察が終了するのは5分ほどです。病変があった場合は組織をとります。胃潰瘍で
出血している場合などでは、止血のための治療にすぐに移行できます。検査終了後はノドの麻酔が
切れるのに1時間ほどかかります。それまでは水を飲んだり食事をしたりすると危険ですのでやめて下さい。
口先のうがいはかまいませんがノドのうがいは危険です。1時間ほど経過して、麻酔が覚めてきたら水を
飲んでみて、正常に飲めることを確認すれば、食事をしてもかまいません。組織をとって調べた場合は
1週間で結果が出ますので、その後に外来へおいで下さい。
<経鼻内視鏡> 最近、鼻から入れる胃カメラということで急速に広まってきています。
喉での嘔吐反射がほとんどなく、楽に検査を受ける事ができます。
鼻の麻酔をして鼻から入れますが、鼻血が出たり痛みが出る場合は、
経鼻用の細いカメラを口から入れることもできます。
通常の口からのカメラより細くコシが柔らかいぶん嘔吐反射が生じず、だいぶ楽に胃の内視鏡検査ができます。
当院では鼻の狭窄などがない限り、経鼻で検査しています。
大腸内視鏡検査
検査前日は夕食までは通常どおりでかまいません。寝る少し前に下剤(マグコロール、ラキソベロン)を
飲んで下さい。便が出てすっきりしたらお休み下さい。その後は、水は飲んでもかまいません。
検査当日はさらに腸を洗う目的で2リットルの水にニフレックを溶かして2時間程かけて飲んで下さい。
最近では、ニフレックではなくピコフルップという錠剤で行っています。
モビプレップというもう少し少量で済む方法もあります。
下痢が始まり腸の中がきれいになり透明な下痢が出るようになり、便意が無くなったら、来院して下さい。
予約時間と関係なく早目に来てもかまいません。うまく飲めない場合や、飲んでも下痢が、透明な水に
ならない場合は早めにご連絡下さい。予約時間より遅くなりそうな場合もご連絡下さい。
この前処置は一般的には3~6時間かかります。検査開始前に、軽い静脈麻酔をさせていただきます。
そのため終了後に車の運転はできませんので、他の交通手段でご来院下さい。検査時間は腸の長さや、
緊張度により異なりますが、平均20分程度です。腸の屈曲が強いところを通過するときに、痛みが
出ることがありますが、静脈麻酔をしていることと、術者にも痛みの頃合いがわかりますので、声を
かけていただければ、丁寧に優しく施行いたします。検査終了後はすぐに食事をしてもかまいません。
ヨーグルトなどの善玉菌を、積極的に取り入れると腸が快調になります。
なお、胃内視鏡と同様に精密検査や治療に移行することもできます。組織をとって調べた場合は
これも、胃と同様に1週間で結果が出ますので、その後に外来へおいで下さい。
バリウムによる胃透視、大腸検査(注腸検査)と比較して
健康診断やドックなどの集団検診ではまだ、胃透視が主流になっていますが、内視鏡検査と比較して
問題点の多い検査です。
理由1:X線を用いた検査であり被爆が問題となります。胸のレントゲン撮影と比べて100倍近い
X線被爆があり、将来白血病や癌になる危険性が問題となっています。X線被爆による癌や白血病の
発症にはある値以下なら安全という安全域が無く、被爆線量が少なくても危険性は0ではありません。
発症するまでに時間がかかるため、ある程度の年齢になれば気にしなくてもよいと思われますが、若い
うちはこの検査は避けた方が良さそうです。
理由2:影を見る検査であり、直接胃の中を見る内視鏡と比べて見落としが多いのもこの検査の欠点です。
胃透視で異常なし、と言われていたが、胃の具合が悪いため念のため内視鏡検査をしたところ、手遅れの
胃癌や食道癌が見つかる例は時々経験します。内視鏡でも見落としは有りますが、透視とは比較になりません。
特に治療により治せる段階の早期癌は、透視では見つかりにくいものとお考え下さい。そのため健康診断以外では
胃の検査として、胃透視を行う医療施設はまだありません。
理由3:精密検査ができないのも欠点です。疑わしいところがあると、すぐに内視鏡による精密検査が必要に
なります。見落としが多い検査だけに、多少の異常でもなるべく内視鏡による精密検査になってしまい、
結局は二重手間となります。その点内視鏡は、スクリーニングとしても行われていますが、検査自体が
精密検査であり、疑わしい所があればその場で組織検査ができ、出血などの緊急の場合にはその場ですぐに
治療に移行することもできます。
内視鏡検査はつらい検査か
本来胃の内視鏡検査には痛みはありません。咽頭の嘔吐反射がつらいので、ノドの麻酔をしてその嘔吐反射を
押さえます。この麻酔がよく効いていると、非常に楽に検査を受けることができます。
鼻から入れる経鼻内視鏡では、この嘔吐反射はほとんどありません。希望により経鼻か経口か選択できます。
経口ではキシロカインビスカスによる麻酔を2回行い、その後にキシロカインスプレーによる麻酔を追加します。
人により多少の吐気は残りますが、ノドの一番奥を内視鏡の先端が通過してしまえば、その後楽になります。
それでもまだ辛い人、どうしても怖いと思う人、前やったときに苦しくて大変だった人は、検査を行っている5分間ほど
眠った状態で検査することも行っておりますので、希望が有れば申し出てください。
一方大腸内視鏡検査では、事前に2リットルの水を飲むことが辛いと、よく言われます。
しかし、時間をかけてゆっくり飲めば、意外に飲めるものです。
飴をなめたりしてもかまいません。腸から吸収されない水分ですので、心臓や腎臓に負担をかけるものでは
ありません。検査途中で辛いのは、大腸の伸展による痛みの問題があります。これは個人差も多くまた、
若い人ほど敏感に感じるものです。しかし、検査前にオピスタンによる静脈麻酔を行いますので、大腸の屈曲の
強いところを通過するときに多少の痛みは出ますが、我慢できる範囲です。大腸の先端まで届いた後に観察
しながら写真を撮りながら内視鏡をもどしてきますが、この段階では痛みは有りません。痛みには個人差が
有りますので、どうしても辛い場合には、途中で眠ってしまうような静脈麻酔を追加して行うこともできます。
当院では胃の場合もそうですが、希望によりドルミカムによる静脈麻酔で眠ったまま検査を行います。検査終了時に
アネキセートで中和して覚醒させます。しかし、一般的にはここまでやる必要はあまりありません。
思ったより楽に検査を行っております。
![]() |