人の耳に聞こえない高さの音(3.5~5 MHz)、即ち超音波を体に当て、その反射音を画像にしたものです。
そのためエコー(こだま)とも言われています。人体に全く害が無く、聴診器代わりに気軽に検査ができます。
途中に空気(気体)が入ると見えなくなってしまいます。そのため、胃や、腸の検査には向きません。
腹部超音波検査
肝臓、胆嚢、腎臓、副腎、膵臓、脾臓、胆管、血管、リンパ節などを観察します。他に、膀胱、前立腺、卵巣、
子宮、も見えます。胃腸は病気により、壁が肥厚していたり、腸炎などの炎症で腸内ガスが無くなっているときは
見ることもできます。
心臓エコー
心臓の超音波検査です。心臓の4つの部屋の大きさ(2心房2心室)や、心臓の筋肉である壁の運動の様子、
弁の動き、心臓の血液拍出量などがわかります。血液の流れ具合もわかります。それにより、心臓のポンプと
しての働きがどうであるか判断します。
![]() |
その他の超音波検査
他に頸部の動脈壁の様子を知ることにより、脳梗塞の危険性や、予防について検討することができます。
また、動脈硬化がわかります。
甲状腺の腫瘍や、乳房の腫瘍を超音波で観察することにより、良性か悪性かの判断をつけます。
さらに超音波をガイドにして、見えるところに腫瘍が有れば、組織や細胞を取ることもでき、それによって、
癌かどうかの診断もつけられます。また胆管が閉塞してしまった場合などでは、超音波をガイドにしてカテーテルを
入れることや、肝臓癌などでは、目的の場所に薬を注入したり、治療用の針を持ってゆくことにも使います。
![]() |